家紋

1/3ページ

掛袱紗は6号よりも小さいサイズで出来ますか?

切手盆で一番小さい7号サイズには掛袱紗も6号より少し小さめのものを組み合わせたいとお考えの方もあります。もちろん別誂え別仕立てであれば可能です。 但し6号サイズの生地を利用し小さく仕立てることとなりますので、金額は6号サイズの金額と変わりません。この点はご理解ください。 写真は5号(17×19cm)サイズで仕立てたもの(※紫のほう)比較のために6号サイズ(20×22cm)の掛袱紗と並べてみました。 […]

家紋入れ(上絵の作業が必要な場合)【3】

以前にもご案内させて頂いたことがありますが、特に染め物の場合で非常に細かな図案の場合、染だけで表現するには限界があります。 今回ご依頼の家紋「対い鶴に若松」鶴の羽も細かいですが鶴の首、そして中心の若松の線は上絵処理が必要となってきます。ざっくり染で行い大半を上絵で書いていくほうがベストなようですがこの辺りは染の職人と上絵の職人との打ち合わせです。 こちらは家紋の細かな線を出来るだけ綺麗に表現してほ […]

広蓋15号の3点セット(別誂紋)家紋【三本杉】

広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは15号(41×31×5.5cm)の広蓋でのセット組。掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)になります。 こちらは「丸に三本杉」という少し珍しい家紋での製作依頼 家紋帳には似た図案はあるものの葉のギザギザの数などが少し違う。お客様から御写真をお預かりして図案を書くところから制作を進めました。当然ながら紋型はないめ紋型を彫っての製作です。葉の葉 […]

広蓋13号の3点セット(別誂紋)

広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは13号(39×27×5.5cm)の広蓋でのセット組。当然ながらそれに組み合わせる掛袱紗や風呂敷も15号の広蓋のものに比べると一回り小ぶりなタイプを組み合わせています。 ■広蓋15号=掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)に対して ■広蓋13号=掛袱紗は8号(28×30cm)、風呂敷は2.4巾(90cm) 「組み合い角に桔梗」はかの坂本龍馬の […]

紋帳に載っていない家紋(2)

紋帳に載っていない家紋からでもお作りします こちらのお客様も「風呂敷や切手盆に家紋入れたいけど、家紋帳に載っていない」とのご依頼、 墓石のお写真をお預かりして、まずは図案を製作させて頂くところから始めました。切手盆、掛袱紗、風呂敷の3点、風呂敷は57cmの袷ふくさタイプです。 家紋【丸に三つ剣七つ星】 丸は家紋では「星」と言いますが、剣と星を組み合わせたもので紋帳に載っているものもありますが、ごく […]

家紋「三ツ割片喰」

三ツ割の家紋 「三ツ割片喰」の家紋をお入れして手袱紗(縮緬)52cmと掛袱紗(塩瀬)をお作り頂きました。いずれも重目生地です。 ところでこういった同じ家紋が三つ、半分ぐらいづつ、ちらりと覗いている家紋を「三ツ割」と呼んでいますが、家紋のバリエーションの一つと考えられています。 片喰以外にも「中陰三ツ割桔梗」といわゆる陰紋になったものや、「三ツ割亀甲に花菱」のように外側の亀甲も含めて三つに割ったりし […]

紋帳に載っていない家紋

紋帳に載っていない家紋からでもお作りします 「風呂敷や切手盆に家紋入れたいけど、家紋帳に載っていない」とメールを頂くことがあります。 例えば下のような図案、いずれもお客様からのお写真を元に図案を起こしています。 【湾曲した片側だけの違い矢】 通常両側に羽根があり斜め45度に交差したのが「違い矢」ですが、羽根は旗のように片側しかなく、全体に湾曲してる・・と非常に珍しい家紋。随分昔に作られた風呂敷を写 […]

風呂敷を微妙な色合いに染める。

生地色見本からお好きな色を ちょっと年季の入った生地色見本帳ですが、何とも微妙な中間色の色合いで実際の生地に染めた”生地色見本帳”とでもいうべきもの。 この生地色見本帳から、六八八〇の淡い「うす色」ともいうべきお色をお選びいただき別注で染めさせていただきました。とても上品なお色に染め上がりました。(写真↓右端) 通常にはないこんな中間色の色見本からイメージに近いお色をご指定 […]

切手盆3点セット別誂・家紋「扇蝶」

正絹「縮緬(ちりめん)」生地 切手盆3点セツトをお嫁入道具として誂えて頂きました。生地は一般的に良く使われる白山紬や塩瀬ではなく袱紗・風呂敷とも「縮緬(ちりめん)」正絹素材で重目(厚手)の生地。 縮緬素材はとても柔らかな手触りが特徴。柔らかな手触りの縮緬は手に馴染むと、お好みの方も多く、とても良い生地だと思います。 ただ切手盆と使うにはちょっと柔らかすぎないかな・・と若干心配の方もあるようですが、 […]

家紋入れ(上絵の作業が必要な場合)

染物は型堀師が紋の型を彫り、それを元に染の職人が染め抜いて仕上げていきますが 、非常に細かな図案の場合、染だけで表現するには限界がある場合があります。 例えばこちらの家紋「檜扇に雁金」扇の要の部分や、一番下の海老の尻尾のような部分、垂れた房の重なりの表現などの細かな描写の部分です。 大きな風呂敷の場合は風呂敷の大きさに合わせて家紋の大きさも大きくなるため染だけでも表現できる可能性がありますが、 写 […]

1 3