CATEGORY 広蓋と使う(慶事)

慶事での袱紗。広蓋と使うより丁寧で効果的な方法について

広蓋15号の3点セット(別誂紋)家紋【三本杉】

広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは15号(41×31×5.5cm)の広蓋でのセット組。掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)になります。 こちらは「丸に三本杉」という少し珍しい家紋での製作依頼 家紋帳には似た図案はあるものの葉のギザギザの数などが少し違う。お客様から御写真をお預かりして図案を書くところから制作を進めました。当然ながら紋型はないめ紋型を彫っての製作です。葉の葉 […]

広蓋13号の3点セット(別誂紋)

広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは13号(39×27×5.5cm)の広蓋でのセット組。当然ながらそれに組み合わせる掛袱紗や風呂敷も15号の広蓋のものに比べると一回り小ぶりなタイプを組み合わせています。 ■広蓋15号=掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)に対して ■広蓋13号=掛袱紗は8号(28×30cm)、風呂敷は2.4巾(90cm) 「組み合い角に桔梗」はかの坂本龍馬の […]

広蓋の金淵加工もできます

その半端ない重厚感 写真は広蓋(越前塗)15号、金縁加工をしてほしいとのご依頼です。元々は黒の漆だけの状態の広蓋に蒔絵師さんが金縁加工を施していきますが、シンプルに金線を入れるだけとは言うものの、逆にシンプルなものほど難しい、真っすぐに歪まないように入れるのもやはり熟練の職人のなせる業です。参考までに金線無しと有りで比較してみました。金線・金淵加工を施した方は縁取りが強調されて分厚く見えますが、渕 […]

上質素材の「広蓋15号」3点セット

こちらは、広蓋・掛袱紗・風呂敷すべて上質素材でセット組をした広蓋3点セット。違いが分からない・・という意見もありますのでそれぞれの素材を説明してみます。 まず広蓋ですが塗りは越前塗。実は一口に越前塗といっても結構奥が深い、正直ピンからキリまで・・少しお安いもののだと中塗り合成と呼ばれる下地部分だけは合成塗料を使用し、表地だけは本漆で仕上げるというものもあります。中が合成塗料と聞くと手抜きで粗悪?と […]

広蓋3点セットは定紋(既成品)はありますか?

定紋表にあるものは既製品でご用意している家紋もあります。例えば上の広蓋セットの家紋は「丸に四ツ目菱」 高岡塗13号(39×27×5.5cm)の広蓋・掛袱紗は塩瀬8号並生地・風呂敷は白山紬2.4巾(90cm)のセットですが、いずれも定紋にありますので、基本的にメーカー在庫もあり比較的早く間に合わせることができますが、例えば一時的に在庫が切れてしまっている場合もあります。面白いもので同じ家紋の注文が集 […]

広蓋・越前塗り本堅地15号

こちらは「隅切り角に三」という家紋。別名「折敷(おしき)に三」家紋名は違うが実は全く同じ家紋。   そもそも折敷とはお供え物を捧げるための木の葉を折り敷いた柏のような大きなもの、昔はこれを折敷と呼んでいた。後には木の皮(片木)をはいだ三方に変わったが相変わらずそれを折敷と呼んだ。三方を真上から見ると八角形に見える。それゆえ、これを「隅切り角」という。   いくつかある家紋帳の中でも「標準紋帳」「平 […]

広蓋13号でも関西式御祝いセットは乗りますか?

広蓋は関西では昔から一般的なお道具。特にお祝いを持参する際には広蓋を使うことが必然となってきます。 その理由は関西式の御祝いの形にあります。「広蓋」は関西では、御祝を持参する際の必需品 でも記事として書いていますが再度おさらいのつもりでここでも説明します。 写真のように”ヘギ台”と呼ばれる23~24cm角の木製のお盆の上に、真ん中に「金封」右に「熨斗」左に「末広」を乗せた形 […]

家紋入り掛袱紗 別型代が必要なケース「丸に尻合せ四つ州濱に花角」

写真の家紋は「丸に尻合せ四つ州濱に花角」隠れミッキーのような形の”州浜”それが4つ尻合わせになっており、その真ん中に”花角”という家紋。州浜も花角もそれ自体は、とてつもなく珍しいという訳ではないが「丸に尻合せ四つ州濱に花角」となると、紋帳(紋の業界標準の辞典)に載っていない・・主要な紋帳である「紋典」「標準紋帳」「平安紋鑑」そのいずれにも載っていない […]

広蓋15号の3点セット

広蓋(越前塗)の3点セット。広蓋は、15号(45×31×5.5cm)と13号(39×27×5.5cm)の2種類。写真の広蓋セットは15号の大きいタイプ。小さいタイプの広蓋13号と比べると掛袱紗や風呂敷も以下のような違いがあります。 ■広蓋15号=掛袱紗は10号、風呂敷は3巾(105cm) ■広蓋13号=掛袱紗は8号、風呂敷は2.4巾(90cm) 用途に応じて大きさはお選びいただくとよいかと思います […]

「広蓋」は関西では、御祝を持参する際の必需品

関西では正式に結婚祝いを持参する時、下の写真のように簡略な木製盆(ヘギ台)の上に「お祝の金封」を乗せ、右に「熨斗」左に「末広」を添えた形で持参をします。(関西独特の形で他の地域にはないものです)※関西=中部・北陸・中国・九州も含む、 一般的なヘギ台は23~24cm程度ですが、中には台の横幅が30cm程あるものもあり、これを乗せて持参するためにはどうしても横幅のある「広蓋」が必要なのです。冒頭、最初 […]