CATEGORY 袱紗の種類(慶事)

慶事で使うのに最適な袱紗の種類について

  • 2020.06.08

掛袱紗、並生地で亀房を付けてほしい

正絹塩瀬の染抜きの掛袱紗は、並生地にはストレートな「平房」、厚手の重目生地には「亀房」を標準でお付けしていますが、最近、並生地で房だけ亀に変更してほしいというご注文をよく頂きます。 もちろんそれも可能ですので、ご希望の場合はご注文の際にお申し付けください。但し変更分が2000円程度かかりますのと、付け替えの手間が少々かかりますので、在庫商品でも1週間程度の納期をみてください。 関西では昔から掛袱紗 […]

掛袱紗(加茂川綴れ)は息をのむような美しさ

  掛袱紗「加茂川綴」絵柄は定番の笹に松。定番の絵柄ながら安定感のあるレイアウト。家紋面も松の緑に合わせた「松葉」というグリーン系統のお色が非常によく合います。 この加茂川綴は、以前にもご紹介していますが、中金と呼ばれる銀糸を金に染めた糸を使って、機械織で織り上げた掛袱紗。 https://www.fukusa.info/2136-2/ 着色でしかも機械織りと聞くと何だか二流品のように聞こえてしま […]

「台付袱紗」染抜きでの家紋入れ

台付袱紗への家紋入れです。染抜きで入れてほしいとのことでお作りさせて頂きました。外側の生地は正絹縮緬生地のですので、通常の風呂敷・手ふくさと同様に染抜きで家紋を入れることはたやすいのですが、 それから先の作業が若干手間がかかります。染めあがった縮緬生地に裏地を付け、袷にするのですが、通常袷にして使う生地は白山紬などのしっかりとして伸び縮みしない生地を組み合わせています。しかし縮緬生地は伸び縮みする […]

綴の掛袱紗、裏の柄は無しでも良いものですか?

綴の掛袱紗は表面が家紋、裏面が吉祥柄というのが一般的ですが、裏の柄面は必要がないというご希望の方もあります。表面と裏面とは袷の構造になっているため、もちろん裏の柄面は無しでもお作り出来ます。柄面がない分価格もお安くはなります。 ちなみに正絹塩瀬などの染物の掛袱紗の場合、裏には絵柄はなく、無地の物が一般的です。 話を綴に戻します。綴の掛袱紗も定紋と呼ばれる既成のものでも家紋面のみでお作り出来ますが、 […]

縮緬(ちりめん)素材の「掛袱紗」刺繍寿

掛袱紗は、白生地を染め抜いた「染」のタイプのものと、縦横の糸を織つて作られた「織」のものとに大別されますが、染の一種として中には若干珍しい縮緬素材のものもあります。 こちらは既成のものになりますが染色は「紺・藤・ローズ」の3色。特に藤色は上品な色合いで、個人用途としてのお求めはもちろん、これ自体をギフトとしてご利用になられる方も多い。色的にはお祝い専用となるため、真ん中に寿の文字を金の刺繍を使って […]

清楚で控えめな美しさの「玄武綴」

清楚で控えめな美しさの「玄武綴」(げんぶつづれ)の掛袱紗。金糸と中金(銀糸を金に染めたもの)をミックスしたものですが。扇形の部分にのみ金糸を使い、それがうまく絵柄と色のコントラストになっています。ほれぼれする程の美しさです。アクセント的にポイントで金糸を使っているためとってもおしゃれで、貴富音綴(きふねつづれ)よりも価格が低く押さえられているのが嬉しい。 貴富音綴(きふねつづれ)を見てみる 絵柄入 […]

純金の「掛袱紗」

 貴富音綴(きふねつづれ) 純金の「掛袱紗」とは何ともゴージャスですが、正確には純金糸を使った掛袱紗と言った方が正しい。もちろん絵柄面の金色の部分のことであって、松の緑や木の茶色部分は純金とは違う。 この貴富音綴(きふねつづれ)は純金99.99%の糸を使用して織られた綴れの掛袱紗。純金である証紙のタグが付いていることが、それを証明しています。”本金”と呼ばれることも多い。 […]

簡単に御祝い金を包める袱紗はどれ?

お祝い金、特に結婚祝いを持参する場合、丁寧にとなると事前にご自宅へ伺いお渡しをしますが式場の受付でお渡しするケースが非常に多いのではないかと思います。 受付でお祝いを渡す時、きちんと丁寧にはお渡ししたいが、あまり扱いにくいのは困る。簡単にお手軽に渡したいという場合は、仏事・弔辞などと同じく「金封袱紗(ふくさ)」をお使いいただくのが良いと思います。 いわゆる財布式の袱紗で、ポケット状になった部分に御 […]