綴の掛袱紗、家紋面の地色、定番は「鉄紺」と「朱」
染の掛袱紗の場合、別誂えであれば染料の色の配合でどんな色でも染めることができますが、こと綴に関しては綴れの糸を自由に染めるというわけにはいきませんので、別誂であってもある程度色は限定されます。一応製作可能な色として一般に多いのは「紺」「紫」「松葉」「茶」「赤」辺り。 中でもオーソドックスなのは男性ならば「鉄紺」(濃い紺ではない)、女性ならば「赤」(極めて朱に近い) 鉄紺の地色に金の家紋はとても綺麗 […]
袱紗(fukusa) 袱紗の使い方・知識など、冠婚葬祭で恥をかかないコツ
染の掛袱紗の場合、別誂えであれば染料の色の配合でどんな色でも染めることができますが、こと綴に関しては綴れの糸を自由に染めるというわけにはいきませんので、別誂であってもある程度色は限定されます。一応製作可能な色として一般に多いのは「紺」「紫」「松葉」「茶」「赤」辺り。 中でもオーソドックスなのは男性ならば「鉄紺」(濃い紺ではない)、女性ならば「赤」(極めて朱に近い) 鉄紺の地色に金の家紋はとても綺麗 […]
掛袱紗「加茂川綴」絵柄は定番の笹に松。定番の絵柄ながら安定感のあるレイアウト。家紋面も松の緑に合わせた「松葉」というグリーン系統のお色が非常によく合います。 この加茂川綴は、以前にもご紹介していますが、中金と呼ばれる銀糸を金に染めた糸を使って、機械織で織り上げた掛袱紗。 https://www.fukusa.info/2136-2/ 着色でしかも機械織りと聞くと何だか二流品のように聞こえてしま […]
綴れの掛袱紗は通常表面が家紋、裏面が吉祥柄と考えます。一般に家紋面は「鉄紺」が一般的ですが実は写真のような「紫」などのお色でもできます。但し別誂えの場合に限ります。定紋でご用意している家紋の場合は鉄紺になりますので、定紋にある家紋で紫をご希望の場合別誂えとなります。 ただ染と違って何色にでもというわけにはいきませんので色としては以下の7色に限定はされます広蓋はお手元にあるとのことで掛袱紗と風呂敷を […]
綴の掛袱紗の場合、表面は「家紋」裏面は「柄」という事が多いのですが、この表面と裏面はどう使うのが正式なのでしょうか。「差し出す側」と「受け取った側」それぞれの立場から見ていきたいと思います。 差し出す側 広蓋を使いしかも掛袱紗を掛けてまで差し出すということは、最大限丁寧に持参したという事を相手にアピールする姿勢な訳です。御祝を持参する場合や、結納を持参する場合でもそれは個人としてというよりも家とし […]
綴の掛袱紗は表面が家紋、裏面が吉祥柄というのが一般的ですが、裏の柄面は必要がないというご希望の方もあります。表面と裏面とは袷の構造になっているため、もちろん裏の柄面は無しでもお作り出来ます。柄面がない分価格もお安くはなります。 ちなみに正絹塩瀬などの染物の掛袱紗の場合、裏には絵柄はなく、無地の物が一般的です。 話を綴に戻します。綴の掛袱紗も定紋と呼ばれる既成のものでも家紋面のみでお作り出来ますが、 […]
綴織の掛袱紗の場合、表面は家紋、裏面は絵柄という事が多いのですが、この綴織の掛袱紗にネームをお入れする場合、家紋面にお入れすることは例としてはあまりないため(お入れすることは可能ですが・・)裏の柄面にお入れすることとなります。 ほとんどの絵柄が、金地に絵柄を描写したものとなりますので、ネームをお入れする場合、金ではネームが全く見えないため、絵柄の色合いに合わせて最適と思われる色合いでお入れしていま […]
清楚で控えめな美しさの「玄武綴」(げんぶつづれ)の掛袱紗。金糸と中金(銀糸を金に染めたもの)をミックスしたものですが。扇形の部分にのみ金糸を使い、それがうまく絵柄と色のコントラストになっています。ほれぼれする程の美しさです。アクセント的にポイントで金糸を使っているためとってもおしゃれで、貴富音綴(きふねつづれ)よりも価格が低く押さえられているのが嬉しい。 貴富音綴(きふねつづれ)を見てみる 絵柄入 […]
貴富音綴(きふねつづれ) 純金の「掛袱紗」とは何ともゴージャスですが、正確には純金糸を使った掛袱紗と言った方が正しい。もちろん絵柄面の金色の部分のことであって、松の緑や木の茶色部分は純金とは違う。 この貴富音綴(きふねつづれ)は純金99.99%の糸を使用して織られた綴れの掛袱紗。純金である証紙のタグが付いていることが、それを証明しています。”本金”と呼ばれることも多い。 […]