家紋入り切手盆(越前塗)【定紋】即納可能です。
家紋入り切手盆は主に越前塗のものを取り扱っていますが、定紋と呼ばれるいわゆる既成の家紋のものが20種類ほどあります。 これらの家紋の物は8号と9号に関しては在庫を切らさないようにストックしていますので、お急ぎならば即日発送も可能です。 ただ、前にも別の投稿の中でも話したことがありますが、続けて同じ家紋のご注文が入ることが結構あり一時的に在庫を切らしてしまう場合もあります。その際再入荷に1週間以上お […]
袱紗(fukusa) 袱紗の使い方・知識など、冠婚葬祭で恥をかかないコツ
家紋入り切手盆は主に越前塗のものを取り扱っていますが、定紋と呼ばれるいわゆる既成の家紋のものが20種類ほどあります。 これらの家紋の物は8号と9号に関しては在庫を切らさないようにストックしていますので、お急ぎならば即日発送も可能です。 ただ、前にも別の投稿の中でも話したことがありますが、続けて同じ家紋のご注文が入ることが結構あり一時的に在庫を切らしてしまう場合もあります。その際再入荷に1週間以上お […]
切手盆と袷ふくさ 家紋入り「丸に三つ星」 丸が組み合わさった家紋を「星」もしくは「曜」とも呼びますが、三つ星、四つ星・・・星の数としては十くらいまであります。 三つ星は将軍星と言われ海賊、漁師、海軍として日本の海域を守った家系で、外洋・遠洋に出れば陸地が見えない為、頼りになるのが日月星であり、この三つ星の現在地と船の位置が航海安全の元になった為、三つ星を家紋としています。 その他、三ツ星の […]
家紋入り 切手盆をというお客様が最近非常に多い。作られるタイミングとしては 子供の結納や結婚の際に切手盆を という方が最も多いと思うんです。結納や結婚は「家」としての大切な行事、 「えっ、家?今どきそんな古臭い、関係ないよ個人の問題でしょ・・」 なんて声も聞こえてきそうですが果たしてそうでしょうか。 家・家紋と聞くと、言葉自体のイメージから時代錯誤のように感じてしまいますが、先日、 […]
家紋「茶の実」の切手盆3点セット。実はこの家紋「橘」という家紋にソックリ。橘の家紋の派生形であろうことは想像が付きますが、比較してみると頭の部分に葉っぱが三枚あるかないかで後はほぼ同じ、下の二枚の葉の大きさが少し違いますが、これは同じと考えても良いと思います。 参考までにこの茶の実の家紋ですが、茶は霊験あらたかな高貴薬として伝来したことから、その効用にあやかって家紋に採用したという説が有力です。 […]
正絹ちりめん「エンジ」45cm巾の風呂敷(手ふくさ)家紋入り。赤系の色としては昔からお嫁入に持たせる色として「朱」「赤」が一般的でしたが、お嫁様が持っても違和感のない色合いのため、やや派手め・・ 手ふくさ家紋入り「赤」は参考までにこんな感じ、お嬢様のお名前だけをお入れしたのですが実に華やか。派手過ぎるかな、とも言えないことはない・・ 赤系の色としては「朱」「赤」「エンジ」といったところですが、一番 […]
縮緬素材の切手盆3点セット 掛袱紗と風呂敷は塩瀬や白山紬といった比較的さらっとした生地とは違い、凹凸のある縮緬素材、しかも重目生地ゆえさらに凹凸のある生地。 縮緬は手触りは柔らかくこれはこれでまた味のある生地。柔らかすぎるという意見もありますので好みがわかれるところではありますが、古代紫などで作っておけばお祝いはもちろんお布施を渡す際にも非常に丁寧な形となります。風呂敷や掛袱紗単独でも使える。 こ […]
「丸に唐団扇」という珍しい家紋での掛袱紗と袷ふくさでのご依頼です。 団扇(うちわ)の家紋は大別して以下の三種類があるようです。 (1)竹製の骨に紙を張った、いわゆる団扇としての図柄のもの。 (2)天狗などが持っている羽根のような団扇 (3)戦いの場で武将などが采配を振る時に使う軍配団扇 団扇と扇は似ていると言えば似ているが、似て非なるもの・・しかし「万葉集」の中に団扇を扇として歌ったものがあること […]
掛袱紗・塩瀬8号重目、染め色「松葉」でのご希望のため別誂えでの製作です。家紋は「丸に三つ柏」柏の葉三枚を円の中に配置したもので、日本の10大家紋のひとつでもあり比較的ポピュラーな家紋です。 この「三つ柏」に限らず「蔦」等の葉脈がある家紋の場合、葉脈が4本の物と3本の物があります。紋帳等には4本の物が掲載されていることが多いことから、標準では4本だとは思いますが、ご自分のところの家紋が何本か注意深く […]
一般的に切手盆の家紋入れ位置は「表面の左下」ですが、別誂えの場合、基本手書きでお入れしているため、どの位置にでも入ります。あまり突拍子もないところに入れても意味がないとは思いますが、例えば仏事で使用することも想定して裏側にというお客様例のお写真。 ぱっと見通常の紋入れ位置の表面左下のように見えますが、実は「裏側の左下」にお入れしています。お嫁入り道具でのご用命という事もあり、家紋の上にはお嬢様の名 […]