広蓋13号の3点セット(別誂紋)
広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは13号(39×27×5.5cm)の広蓋でのセット組。当然ながらそれに組み合わせる掛袱紗や風呂敷も15号の広蓋のものに比べると一回り小ぶりなタイプを組み合わせています。 ■広蓋15号=掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)に対して ■広蓋13号=掛袱紗は8号(28×30cm)、風呂敷は2.4巾(90cm) 「組み合い角に桔梗」はかの坂本龍馬の […]
袱紗(fukusa) 袱紗の使い方・知識など、冠婚葬祭で恥をかかないコツ
広蓋(越前塗)の3点セット。こちらは13号(39×27×5.5cm)の広蓋でのセット組。当然ながらそれに組み合わせる掛袱紗や風呂敷も15号の広蓋のものに比べると一回り小ぶりなタイプを組み合わせています。 ■広蓋15号=掛袱紗は10号(35×38cm)、風呂敷は3巾(105cm)に対して ■広蓋13号=掛袱紗は8号(28×30cm)、風呂敷は2.4巾(90cm) 「組み合い角に桔梗」はかの坂本龍馬の […]
紋帳に載っていない家紋からでもお作りします こちらのお客様も「風呂敷や切手盆に家紋入れたいけど、家紋帳に載っていない」とのご依頼、 墓石のお写真をお預かりして、まずは図案を製作させて頂くところから始めました。切手盆、掛袱紗、風呂敷の3点、風呂敷は57cmの袷ふくさタイプです。 家紋【丸に三つ剣七つ星】 丸は家紋では「星」と言いますが、剣と星を組み合わせたもので紋帳に載っているものもありますが、ごく […]
その半端ない重厚感 写真は広蓋(越前塗)15号、金縁加工をしてほしいとのご依頼です。元々は黒の漆だけの状態の広蓋に蒔絵師さんが金縁加工を施していきますが、シンプルに金線を入れるだけとは言うものの、逆にシンプルなものほど難しい、真っすぐに歪まないように入れるのもやはり熟練の職人のなせる業です。参考までに金線無しと有りで比較してみました。金線・金淵加工を施した方は縁取りが強調されて分厚く見えますが、渕 […]
三ツ割の家紋 「三ツ割片喰」の家紋をお入れして手袱紗(縮緬)52cmと掛袱紗(塩瀬)をお作り頂きました。いずれも重目生地です。 ところでこういった同じ家紋が三つ、半分ぐらいづつ、ちらりと覗いている家紋を「三ツ割」と呼んでいますが、家紋のバリエーションの一つと考えられています。 片喰以外にも「中陰三ツ割桔梗」といわゆる陰紋になったものや、「三ツ割亀甲に花菱」のように外側の亀甲も含めて三つに割ったりし […]
紋帳に載っていない家紋からでもお作りします 「風呂敷や切手盆に家紋入れたいけど、家紋帳に載っていない」とメールを頂くことがあります。 例えば下のような図案、いずれもお客様からのお写真を元に図案を起こしています。 【湾曲した片側だけの違い矢】 通常両側に羽根があり斜め45度に交差したのが「違い矢」ですが、羽根は旗のように片側しかなく、全体に湾曲してる・・と非常に珍しい家紋。随分昔に作られた風呂敷を写 […]
正絹「縮緬(ちりめん)」生地 切手盆3点セツトをお嫁入道具として誂えて頂きました。生地は一般的に良く使われる白山紬や塩瀬ではなく袱紗・風呂敷とも「縮緬(ちりめん)」正絹素材で重目(厚手)の生地。 縮緬素材はとても柔らかな手触りが特徴。柔らかな手触りの縮緬は手に馴染むと、お好みの方も多く、とても良い生地だと思います。 ただ切手盆と使うにはちょっと柔らかすぎないかな・・と若干心配の方もあるようですが、 […]
染の掛袱紗の場合、別誂えであれば染料の色の配合でどんな色でも染めることができますが、こと綴に関しては綴れの糸を自由に染めるというわけにはいきませんので、別誂であってもある程度色は限定されます。一応製作可能な色として一般に多いのは「紺」「紫」「松葉」「茶」「赤」辺り。 中でもオーソドックスなのは男性ならば「鉄紺」(濃い紺ではない)、女性ならば「赤」(極めて朱に近い) 鉄紺の地色に金の家紋はとても綺麗 […]
正絹塩瀬の掛袱紗、染物の場合表面は家紋で、裏面は綴れ織りのような絵柄はなく「無地」になっています。ネーム入れをご希望の場合裏面の右下にお入れすることとなります。 ネーム入れの向きとして、下の「山本」のように一般的に「縦にお入れする」ことが多いのですが、中には「水谷」のように中心から右下に掛けて「斜めにお入れする」のをご希望される方もあります。 関西などでは昔からこの「斜めに入れる」入れ方が多かった […]
切手盆9号(27×19cm)に合わせる掛袱紗は通常6号(22×20cm)が最適のところ、一回り大きい8号(30×28cm)の掛袱紗を組み合わせたいというお客様、しかしそのまま掛けると、下の写真のような感じでどう考えても大きすぎる・・ しかし、このアンバランスとも思える組合せで使うことがある地域が実はあるのです。関西ですと和歌山などが該当します。しかし一般に大きすぎると思われる掛袱紗をどのようにして […]
掛袱紗「加茂川綴」絵柄は定番の笹に松。定番の絵柄ながら安定感のあるレイアウト。家紋面も松の緑に合わせた「松葉」というグリーン系統のお色が非常によく合います。 この加茂川綴は、以前にもご紹介していますが、中金と呼ばれる銀糸を金に染めた糸を使って、機械織で織り上げた掛袱紗。 https://www.fukusa.info/2136-2/ 着色でしかも機械織りと聞くと何だか二流品のように聞こえてしま […]