- 2017.10.06
- 掛袱紗,
掛袱紗の房が取れてしまった
「掛袱紗の房が取れてしまったのですが、房だけ取り寄せなんてできますか?」というご相談を年に何回か頂きます。もちろん房だけの取り寄せも可能です。 写真の8号サイズ(28×30cm)のストレートなタイプのもので、4個1セットで1500円~2000円(税別)程度。あれ?そんな値段で購入できるの?(笑)という金額ですので、房は4個とも新しいのに付け替えられることをおすすめします。 中には「1個だけ取れてな […]
「掛袱紗の房が取れてしまったのですが、房だけ取り寄せなんてできますか?」というご相談を年に何回か頂きます。もちろん房だけの取り寄せも可能です。 写真の8号サイズ(28×30cm)のストレートなタイプのもので、4個1セットで1500円~2000円(税別)程度。あれ?そんな値段で購入できるの?(笑)という金額ですので、房は4個とも新しいのに付け替えられることをおすすめします。 中には「1個だけ取れてな […]
「紫」は冠婚葬祭に使える定番の色ですが、最近、若干ありきたりと感じている方も多いようです。 紫の他に仏事に使える金封ふくさの色としては、「青磁」という色がおすすめです。名前の通り陶磁器のような風合いの薄いグレーのもの。とても上品です。 それ以外の色として「利休」という、グリーン系のお色のものも仏事に使えるお色です、「利休」に関しましては場合によってはお祝ごとでも使えますので、こちらもおすすめです。 […]
手ふくさの色の中で紫が超おすすめな理由は”冠婚葬祭”に使えるという事。1枚あれば使いまわしが効きます。 しかしひとくちに紫と言っても様々な紫があります。「古代紫・黒古代紫・赤紫・江戸紫・京紫」など。 その中でも王道は「古代紫」、いわゆる一般的な紫の色ですが、明るすぎず暗すぎず男女の区別もなく、また年齢問わず使える色です。 もう少し黒っぽい紫の「黒古代紫」や若干赤みがかった紫 […]
法事などでお寺さんやお坊さんにお布施を渡す時、どんなお盆で渡せばいいのでしょうか?「お茶を出すお盆や何か適当な小さな黒いお盆でもいいのでは?」とご質問を頂きます。 少なくとも手で直接お渡しするよりはいいと思いますが、ここはもう一歩踏み込んでもう少し丁寧なやり方でするならば 「切手盆」読み方は(きってぼん)という金封専用の黒い塗りのお盆を使ってみてください。 切手盆がない場合は袱紗に包んで渡すとお考 […]
お祝いのご祝儀を包む場合、金封は少し華やかで大きめのものを使う場合が多いと思います。財布式の金封ふくさなどの場合、金封袱紗自体があまり大きなものではありませんので、中に入れる金封の大きさには限界があります。 写真のような金封はどう考えても金封袱紗には入りません。金封を実際に入れてみたところ19cm×12cmの少し大きめのものはダメでした。18.5×10.5cm程度の袋ならピッタリ納まります。 財布 […]
お祝い金、特に結婚祝いを持参する場合、丁寧にとなると事前にご自宅へ伺いお渡しをしますが式場の受付でお渡しするケースが非常に多いのではないかと思います。 受付でお祝いを渡す時、きちんと丁寧にはお渡ししたいが、あまり扱いにくいのは困る。簡単にお手軽に渡したいという場合は、仏事・弔辞などと同じく「金封袱紗(ふくさ)」をお使いいただくのが良いと思います。 いわゆる財布式の袱紗で、ポケット状になった部分に御 […]
お通夜や葬儀の受付で香典を渡す時、きちんと丁寧にはお渡ししたいが、あまり扱いにくいのは困る。簡単にお手軽に渡したいというのが正直なところ。 数ある袱紗の中でも最も簡単で扱いやすい袱紗ならば「金封袱紗(ふくさ)」だと思います。 いわゆる財布式の袱紗で、ポケット状になった部分に香典などの袋を挟み込むだけ。これならめんどくさがり屋の方でも大丈夫です。 【メリット】 受付けで立ったまま香典をお渡しする際に […]
掛袱紗は一般に切手盆や広蓋といった漆塗りのお盆とともに使用します。写真は6号サイズ(20×22cm)と8号(28×30cm)サイズ。 6号は切手盆用、8号は広蓋用になります。もう一回り大きい10号サイズまでありますが、6号か8号が一般的にはよく使われるサイズになります。大は小を兼ねるで少し大きめのものを選ぶという考えもなくはないですが、やはり最適なサイズのものを使うのがカッコいいです。 6号(20 […]
男紋・女紋ですが切手盆などでも同じ。写真の切手盆は越前塗8号、家紋は「橘(たちばな)」家紋全体の直径がおおよそ同じのため、丸なしの女紋は当然ながら大きくなります。家としての用途の場合は丸付き(外輪付き)の男紋を使用しますので、写真左のほうになります。既成で販売されているものは、ほとんどが外輪付のタイプかと思いますので、外輪なしのものは別誂えでの制作となります。別誂えで制作する場合、型を彫り、金漆を […]
同じ家紋でも、外輪のついたものと付いていないものが有ります。一般に外輪の付いたものを「男紋」外輪の付いていないものを「女紋」と呼んでいます。外輪の有り無しは、大きく分けて二つの考え方があります。ひとつは父系伝承、もうひとつは母系伝承です。 父系伝承 お嫁入りのこしらえとしての留袖・喪服などの家紋は、女性の実家の父親の家紋をから外輪を無しにした家紋をつけます。これは父親の家紋を譲り受けるといういわゆ […]