風呂敷

3/3ページ

既成紋入り風呂敷に後からネームを入れる方法

表面 裏面 既成ですでに家紋の入った状態の風呂敷などにネームを入れる場合、染抜きで入れることは難しい。抜染(ばっせん)と言う色抜いてしまう方法もあるにはありますが薬品で強制的に色を抜いてしまうのは元々の生地のためにも良いことは何もないし、経年劣化で色を抜いた部分が色あせを起こす可能性もある・・ この場合生地専用の樹脂で書くという方法がベターかもしれません。これだと生地へのダメージも少なく。遠目には […]

「丸に三つ輪違い」の掛袱紗と風呂敷

こちらは「丸に三つ輪違い」という家紋「輪違い紋」と分類される家紋です。 輪違い紋は、ふたつ以上の輪が組み合った形をしており、平安時代の絵巻物などにもこの文様が多く用いられています。 輪違い紋は文様として形状が美しいことに加えて「この世はひとりで生きることは難しい。ふたり以上互いに組んで生きてゆくこと、仲良く手を組むことなのだ」との意味合いも込められているようです。五輪のマークなども同じような意味合 […]

家紋「梶の葉」掛袱紗&風呂敷

お手元の広蓋13号(横巾39cm)に合わせたいと、正絹白山紬2.4巾(90cm)の風呂敷と正絹塩瀬8号の掛袱紗のご注文です。色は鉄紺、家紋は「丸に梶の葉」。珍しすぎる家紋という訳でもないのですが、既成にはないため別誂えです。 梶の葉の家紋は大きく分けて2つに分類されます。丸みを帯びた葉のタイプと、葉がまるでヒイラギのようにギザギザになったタイプ。ギザギザのほうは”鬼梶”と呼ばれており、若干荒々しい […]

正式結納の必需品「広蓋セット」

広蓋セットとは広蓋・掛袱紗・風呂敷の3点のセットのこと。特に正式な結納の際の必需品です。目録をヘギと呼ばれる木製の台に乗せた状態のものを広蓋に乗せ相手様に差し出します。 この時、四隅に房の付いた掛袱紗を掛けて差し出します。風呂敷は外包みですので差し出す前にほどいておきます。風呂敷は持参する道中の埃除けとして包んで持参します。 写真は比較的リーズナブルな価格の組み合わせのもの(広蓋は越前塗13号(3 […]

ふくさと風呂敷の違いとは?

日頃何気なく使っている「ふくさ」という言葉、それでは風呂敷との違いは?と聞かれて明確に答えられる方は少ないのではないか・・。「ふくさと風呂敷の違い」について説明ををしてみます。 写真は「袷ふくさ」別誂52cmと「風呂敷」68cmの大きさの比較。 袷ふくさ52cm(家紋入り)で金封を包む 風呂敷(正絹白山紬)68cmで品物を包む 「用途」で区分け 用途での区分けの説明に関しては、そもそも「風呂敷」が […]

松葉色の風呂敷

「松葉」と呼ばれる色目の風呂敷。材質は正絹白山紬。サイズは割と大きめの2.4巾(90cm)サイズ。このお色目は高尚なお色目で評判はとても良い。染め上がりの色の濃淡は窯の具合で若干変わってくるが、いずれにしてもとても品の良いお色であることには変わりない。幅広い用途で使えそうです。

2巾(68cm)の風呂敷は、切手盆には大きいのでは?

正絹白山紬2巾(68cm)サイズの風呂敷と号サイズの、越前塗切手盆8号サイズの組み合わせ。2巾(68cm)の風呂敷は、切手盆に大きい大きいのでは?とはよく頂く質問。 切手盆には57cm程度の風呂敷がピッタリですが、若干大き目の68cmサイズのものを組み合わせたいというご希望が結構あります。決して大きすぎるということはなく、大きいものから小さいものまで包める風呂敷のほうが後々のことを考えるといいかも […]

御祝いの品を包むのに、最適な風呂敷の大きさ

理想は90cmサイズ 御祝いの品を包むのに、最適な風呂敷の大きさとしては、品物の大きさにもよりますが最低68cm以上の大きさは必要だと思います。写真は小さめの箱(20×13×5)cmを包むのに使用しているため68cmサイズの風呂敷で包めていますが、できれば90cmは欲しいところ。 大きくなれば値段も高くなりますが、風呂敷が小さ過ぎて包めていないほど不格好なものはないと思います。逆に風呂敷は若干大き […]

男紋と女紋の違いとは_1

同じ家紋でも、外輪のついたものと付いていないものが有ります。一般に外輪の付いたものを「男紋」外輪の付いていないものを「女紋」と呼んでいます。外輪の有り無しは、大きく分けて二つの考え方があります。ひとつは父系伝承、もうひとつは母系伝承です。 父系伝承 お嫁入りのこしらえとしての留袖・喪服などの家紋は、女性の実家の父親の家紋をから外輪を無しにした家紋をつけます。これは父親の家紋を譲り受けるといういわゆ […]

1 3