「切手盆」の検索結果 61件

6/7ページ

家紋「蔦枝丸」

蔦は日本十大紋の一つ。その絵になる葉の姿から、その文様は古くから愛用されていたようです。戦国時代の武将である藤堂高虎の家紋も蔦です。また八代将軍徳川吉宗が蔦を替紋として使っていたことから蔦の文様が普及していったとも言われています。 蔦のバリエーションの一つに蔓(つる)や枝とともに描かれたものが比較的多くあります。上の写真は「蔦枝丸」と呼ばれる家紋。袷ふくさ57cm、風呂敷2.4巾、切手盆8号でのご […]

縮緬(ちりめん)素材の「掛袱紗」刺繍寿

掛袱紗は、白生地を染め抜いた「染」のタイプのものと、縦横の糸を織つて作られた「織」のものとに大別されますが、染の一種として中には若干珍しい縮緬素材のものもあります。 こちらは既成のものになりますが染色は「紺・藤・ローズ」の3色。特に藤色は上品な色合いで、個人用途としてのお求めはもちろん、これ自体をギフトとしてご利用になられる方も多い。色的にはお祝い専用となるため、真ん中に寿の文字を金の刺繍を使って […]

仏事専用「銀鼠」の袷ふくさ

写真は仏事専用袷ふくさ、色は「銀鼠」(ぎんねず)、シルバーグレーとでもいえるお色。色的に慶事での使用は不可で、完全に仏事・弔事専用の色となります。紫を慶弔両用にするのもありですが、できればもう一歩進んで、仏事には仏事専用の銀鼠のようなお色目を作られることをおすすめいたします。 この銀鼠のふくさや風呂敷は、最近比較的よくいただくご注文ですが、まだまだ持っている方は少ないお色だと思います。少ないだけに […]

越前塗の家紋は”消紋”と”転写紋”

切手盆&広蓋(越前塗)別誂えの場合の家紋の入れ方は”消紋”(けしもん)と呼ばれる方法で描いています。聞きなれない言い方ですが越前塗と言えば消紋と思ってもらっても良いかもしれません。 また消紋は手書きで描いています。もちろんフリーハンドと型とうまく組み合わせながらの手書きですが、やはり熟練の技が必要なのは間違いありません。 写真は家紋「抱き茗荷」右の丸無しのタイプは別 […]

  • 2018.01.08

52cm巾の袷ふくさは意外といいかも

正絹白山紬の袷ふくさは、通常57cm巾。切手盆なども包める上、単独で金封などを包むこともできる万能サイズ。写真の松葉と京紫の袷ふくさは、それよりも少し小さめの52cm巾。57cmの下のサイズは中巾(45cm)というサイズが一般的。52cm巾は僅かに5cm小さいだけ・・これってどうなの?微妙じゃないの?という意見もよくいただきます。 68㎝巾の風呂敷と52cm巾の袷ふくさを比べてみました。当然ながら […]

黒古代紫の掛袱紗は、お布施を差しだす場合にもOK

一般的ないわゆる紫というお色を「古代紫」と呼んでいますが(写真:右)、写真左の掛袱紗の紫は「黒古代紫」と呼ばれる、もっと黒っぽい紫です。それ単体で見ても黒さが分かりますが、古代紫と比較してみるとその黒さがさらによく分かります。なんというか、とても高尚な感じがするお色目で、大人のお色とでもいった雰囲気。 今流行のちょっと濃い色の祝儀袋と合せても、また逆に華やかで明るい色の祝儀袋を合せてもいい。冠婚葬 […]

NO IMAGE

お問い合わせ

ご質問・ご要望など何なりとお受けいたします。ご遠慮なくお尋ねください。 ※Gmailなどをお使いの場合、私どもからのメールが迷惑メールに振り分けられてしまうことがあるようですので、返信がないという場合迷惑メールフォルダをご確認下さいませ。 公式LINEでも承ります。 袱紗info 運営:結納ドットコム(小林結納店) 公式LINEの上記QRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可 […]

「掛袱紗」の大きさの使い分け

掛袱紗は一般に切手盆や広蓋といった漆塗りのお盆とともに使用します。写真は6号サイズ(20×22cm)と8号(28×30cm)サイズ。 6号は切手盆用、8号は広蓋用になります。もう一回り大きい10号サイズまでありますが、6号か8号が一般的にはよく使われるサイズになります。大は小を兼ねるで少し大きめのものを選ぶという考えもなくはないですが、やはり最適なサイズのものを使うのがカッコいいです。 6号(20 […]

男紋と女紋の違いとは_2

男紋・女紋ですが切手盆などでも同じ。写真の切手盆は越前塗8号、家紋は「橘(たちばな)」家紋全体の直径がおおよそ同じのため、丸なしの女紋は当然ながら大きくなります。家としての用途の場合は丸付き(外輪付き)の男紋を使用しますので、写真左のほうになります。既成で販売されているものは、ほとんどが外輪付のタイプかと思いますので、外輪なしのものは別誂えでの制作となります。別誂えで制作する場合、型を彫り、金漆を […]

男紋と女紋の違いとは_1

同じ家紋でも、外輪のついたものと付いていないものが有ります。一般に外輪の付いたものを「男紋」外輪の付いていないものを「女紋」と呼んでいます。外輪の有り無しは、大きく分けて二つの考え方があります。ひとつは父系伝承、もうひとつは母系伝承です。 父系伝承 お嫁入りのこしらえとしての留袖・喪服などの家紋は、女性の実家の父親の家紋をから外輪を無しにした家紋をつけます。これは父親の家紋を譲り受けるといういわゆ […]

1 6 7