10/13ページ

10/13ページ

越前塗の家紋は”消紋”と”転写紋”

切手盆&広蓋(越前塗)別誂えの場合の家紋の入れ方は”消紋”(けしもん)と呼ばれる方法で描いています。聞きなれない言い方ですが越前塗と言えば消紋と思ってもらっても良いかもしれません。 また消紋は手書きで描いています。もちろんフリーハンドと型とうまく組み合わせながらの手書きですが、やはり熟練の技が必要なのは間違いありません。 写真は家紋「抱き茗荷」右の丸無しのタイプは別 […]

正式結納の必需品「広蓋セット」

広蓋セットとは広蓋・掛袱紗・風呂敷の3点のセットのこと。特に正式な結納の際の必需品です。目録をヘギと呼ばれる木製の台に乗せた状態のものを広蓋に乗せ相手様に差し出します。 この時、四隅に房の付いた掛袱紗を掛けて差し出します。風呂敷は外包みですので差し出す前にほどいておきます。風呂敷は持参する道中の埃除けとして包んで持参します。 写真は比較的リーズナブルな価格の組み合わせのもの(広蓋は越前塗13号(3 […]

輪島塗の切手盆は盛上紋

輪島塗の切手盆、サイズは一番使いやすい8号サイズ。ワンランク下の越前塗と比べてみても、黒の漆塗りの部分は正直なところ違いを見分けるのは難しいが、輪島塗の切手盆は何といっても「盛上紋」と呼ばれる家紋の書き方が特徴。金の漆を何層にも重ねて紋を描き出し、写真で見ても盛り上がりが分かる程です。その工程を書き出してみました。 紋の図案を書く 漆を置く※乾きの遅い漆を塗り時間をかけ乾かし平らに磨い又塗る 塗り […]

  • 2018.01.08

52cm巾の袷ふくさは意外といいかも

正絹白山紬の袷ふくさは、通常57cm巾。切手盆なども包める上、単独で金封などを包むこともできる万能サイズ。写真の松葉と京紫の袷ふくさは、それよりも少し小さめの52cm巾。57cmの下のサイズは中巾(45cm)というサイズが一般的。52cm巾は僅かに5cm小さいだけ・・これってどうなの?微妙じゃないの?という意見もよくいただきます。 68㎝巾の風呂敷と52cm巾の袷ふくさを比べてみました。当然ながら […]

切手盆の家紋を仏事専用で銀にできますか?

「切手盆の家紋を仏事専用で銀にできますか?」とのご要望でお作りしました。通常家紋の部分は金でお入れしていますが、それを”銀”でお入れしました。出来上がりはなんとも美しいモノトーンの世界。”月明かりに妖艶な光を放つ”がごとく、美しく鈍い光を放っています。 銀色は従来はシルバーでお入れしていましたが、若干の改良により現在は「プラチナ」でお入れしています。 […]

  • 2017.12.15

風呂敷の仕立て直しもできますか?

こちらの風呂敷、もともと家紋とネームの入っていた物。元々の全体の大きさは66cm程。お嫁入りの際に作って持たせてもらったもののようですが、お嫁入り道具としてという事もあって、ネームの部分は個人の名前が入っておりました。個人の名前が入っているという事は、やはり自分専用としてしか使うことができないため、どうせなら誰でも使えるようにと、「名前の部分を裁断してしまうことはできないでしょうか?」とご相談があ […]

黒古代紫の掛袱紗は、お布施を差しだす場合にもOK

一般的ないわゆる紫というお色を「古代紫」と呼んでいますが(写真:右)、写真左の掛袱紗の紫は「黒古代紫」と呼ばれる、もっと黒っぽい紫です。それ単体で見ても黒さが分かりますが、古代紫と比較してみるとその黒さがさらによく分かります。なんというか、とても高尚な感じがするお色目で、大人のお色とでもいった雰囲気。 今流行のちょっと濃い色の祝儀袋と合せても、また逆に華やかで明るい色の祝儀袋を合せてもいい。冠婚葬 […]

ふくさと風呂敷の違いとは?

日頃何気なく使っている「ふくさ」という言葉、それでは風呂敷との違いは?と聞かれて明確に答えられる方は少ないのではないか・・。「ふくさと風呂敷の違い」について説明ををしてみます。 写真は「袷ふくさ」別誂52cmと「風呂敷」68cmの大きさの比較。 袷ふくさ52cm(家紋入り)で金封を包む 風呂敷(正絹白山紬)68cmで品物を包む 「用途」で区分け 用途での区分けの説明に関しては、そもそも「風呂敷」が […]

家紋入り袷ふくさ(風呂敷)の使い方・包み方

慶事は「右開き」 やはり最初に風呂敷を裏返すのがポイントとなります。また家紋入りの場合、無地以上に最初に置く位置が肝心。包む袋や箱の大きさに応じて、最初に置く位置を前後左右し、包みあがったときに「包み切れない・・」「余り過ぎた・・」といったことのないようにしてください。 無地の場合、左右が多少ずれていてもごまかしがききますが、家紋が入ったものの場合、包みあがったときに前後左右の中心の位置に家紋が来 […]

無地の手ふくさ(風呂敷)の使い方・包み方

慶事は右開き 手ふくさ(風呂敷)の包み方は慶事と弔事では違います。簡単に言うと開き方が逆になるのです。まずは図で慶弔両方説明した後、動画でも説明しますのでじっくりと見て練習をしてください。せっかくならカッコよく使いこなしたいですよね。最初に風呂敷を裏返すのがポイントとなります。また包む袋や箱の大きさに応じて、最初に置く位置を前後左右し、包みあがったときに「包み切れない・・」「余り過ぎた・・」といっ […]

1 10 13